仏と法の関係

2019年8月22日

頭の整理で書いてみました。

仏陀は悟りを開かれたとき、”古仙人の道を発見し、その道はダアマにつながる。 そして古仙人の道とは、七科三十七道品であって、この道をこそ往け”と言われたとか。 そして、大事なのは、無上正等覚にて見られたのは、宇宙の原理、あの世とこの世の成り立ち、そして(”ダアマ(法)=いわば最上位の神(の働き、神自身)” 古神道でいうスの神の概念みたいですね。

上座部は七科三十七道品の取捨選択しているとして大乗仏教をつとに批判されているようですが、時間の変化や環境の変化という面から単純にそうも言えないかなと思います。 しかし、詳細は長くなるし自分がかけるのか、という反省もあって別途考察。

さて、今は原始仏教(根本仏教)と大乗仏教を考えるとき、仏教全体に多くの経典がありますが、その中で法と仏とをの関係があやふやな場合があるようです。 どちらが上位かとか、関係性とかの話ですが、例として法華経にいかに書かれているかを考えたい。

結論としては、仏の法である。 仏がつかんだ法であり、古来”仏母”と呼ばれている。 法の仏とは確かに言わない。 密教では准胝観音という名前で呼ばれていたりするかもしれない。 もうひとつ感じるが別途考えよう。
いずれにせよ、神の神の神と言う感じです。
ただし、そうなると仏様はどうなるのか、となるかも知れませんが、まったくその威光というか偉大さは輝きを失いません。

さて、法華経に戻ると、妙法蓮華経ですから、サッダアマ・プンダリーカ・スートラが原語であり、無上なる法からの白連のような美しいコトバの意味になり、割って言うと最上の神から降りてくる光の言葉、とでもなりましょうか。
しかし、実際として、ここで大切なのは、いきなり、”神”、に行かないということ。 仏という事実この世の中に存在して衆生を導き、法に至る道をしめされてその道こそを往け、と示されました。 具体的には仏になるのがそうですが、仏になるのは手段で、法を如何につかむかが最終目的になりましょうか。 となると、釈迦牟尼仏以外でも仏の存在は十二分に想像できます。 だから各仏の御威光は途絶えることはありません。 しかしこのカルパ(劫)においては、お釈迦様がその身をもって説かれたということで最大限の尊敬をして当然でありますし、慈父と呼びたいですね。 (法が慈母と言えます。)

さて、法華経にもどると、最後に大塔が地面から湧出し、その扉を開ける際には、その場にいらした釈迦牟尼仏は、この宇宙に遍満する自分自身の分身を参集させないと、この扉は開けられないと。 如何にその塔の中におられたご存在が偉大かが分ります。 そして白毫より聖にして偉大なる光が四方八方に広がり、何億もの仏があつまり、そしてついにその扉が開いた。 中にいる仏さまの名前は、多宝如来。 そして多宝方如来は、お釈迦様のおっしゃることはすべて正しいと。 そして、自分の横の座を開けて座りなさいと。 二仏並座と呼ばれているようですが、大切なのは仏と法の関係は並座と言っても、やはりお釈迦様があらわされた宇宙の真理の体現者である多宝如来が法を説いた仏は正しいという判断者であられるということです。

ここで感じるのは、宇宙には、宝で遍満しているではないか、と言うことです。 平和もそう、愛もそう、智慧もそう、知識もそう、哲学、宗教もそう、科学もそう、そのほか何事か有りにしてあり、無きにしても有りなんという聖なる本能、無始無終からの約束・・・てな言葉が浮かんできます。

あまりまとまりがなかった。 少々残念。
しかし、日蓮宗は他宗排撃の面が強調されてしまって残念ですが、上で考えてみると、法華経に南無した、というのは確かに素晴らしのかもしれません。 ですから、霊的な困難さがあるときに、なんで、題目が速やかに解決するのかというヒントになりそうです。

しかし仏教はやはり奥があります。 私なんてただのマニアですからね。 大切なのはいかに体現するかでしょう。
愛と同じで、口でいうのは甚だ易し。 その愛の一つでも体現せよです。 自己反省。

コメント