善悪は決まらないのか?

2019年8月22日

ちょっとマイミクさんの日記に触発されたのですが、今のスピ系と呼ばれる人たちの行動または思考指針で、物事の善悪を判断しない、というのがあるそうで驚きました。

その説の前後をしらないので思いこみもはいりますが、物事の善悪の本質をなかなか決められないというのはそういう部分もあると思いますが、それだと不可知論となり、そこで議論や思考は緊急停止です。

さて、そんな事を言わないで物事の善悪となにかということを考える指針を提起すると、あなたのそして自分の本体たる”いのち”のネガイに沿っているかどうか、集団において、福祉と衛生を向上せしめるものか、という事でよろしいのではないでしょうか。

神道の祝詞の大祓でも国津罪と天津罪というのがあってけっこう細かくあげれらていますが、農耕に反すること(まさしく福祉と衛生に反すること)と道徳的な罪たる行為があげられています。

さて戻ると、”いのちねがい”というのは、心の叫びとでもいうのもので、要するに太陽から別れたわれわれの生命の本能のことであり、本能というと椎名林檎じゃなかった、肉体本能だけではなくて、精神的な本能があるのをつい見忘れがちです。
ではそれはなにか、というとあらわれかたでいろいろ種類があるでしょうが、要するに”自由自在”と”美の創造”であります。 命は何事にもさえぎらず大空に遊び、地をかけたいのであります。 それはなぜ? 美を創造したいからです。 地上天国、現世の楽園浄土を、仏教の如来達が浄土を作るように、また現世で宗教団体を作るように(ちょっと違うか)作りたいのであります。

よって、肉体はこの命の願いを完遂するために、自分一代でだめかもしれないので結婚して、子孫を残し、肉体そのものを維持するために時々病気になったりして健康度合をさらに増し、家を残し、また目標を達成する道すがらもより美しいのものと価値あるものにしようとしているのであります。 それが形式美となったり道徳とかあるいは文化というものにもなったと思います。 つまり大なり小なり、昔も今も皆同じです。
このような本能的な願いは形を変えるので分かりにくいのと、その本能の実現世界であるこの世の法則(実相)をなかなか習う機会がない、理解する智慧がなかなか涵養できない、昔からの失敗の結果が響く(カルマ、業)という現実があるのは残念なことです。

と言う事で、結論として命の願(いうなればわが内なる神の願い)の方向性に沿えば善、沿わなければ悪という区分けが出来るようです。

但し、善と悪だからと言って失敗者をひどく責めたりまたは断じたりするのは”美しくない”ですから、良く吟味して知と情を働かせるべきだと考えます。

まあ、一つの考え方。 理屈っぽいなあ、毎度。